「親しき仲にも礼儀あり!」夫婦げんかを長引かせないコツ4選

ケンカ

夫婦げんかは犬も食わないとは言うものの、当人同士にとっては案外深刻なもの。

特にお互い意地っ張りな性格だと、何日も何週間も冷戦状態が続いてしまい、それが離婚の近道になってしまう場合もあります。

そこで今日は、夫婦げんかを長引かせないためのコツをいくつか挙げてみます。

 

メールか手紙で気持ちを伝える

スマホ操作

誰しもけんかをしている最中に冷静な判断はできません。

いちいち言葉尻をとらえた口論をしていても、水掛け論になるのが関の山です。

そんな時は、いったん話し合いをストップさせて、パートナーと距離をとるのがおすすめです。

そして冷静に自己分析をして、自分に非がある場合はその旨をメールか手紙で伝えてみてはどうでしょうか。

パートナー自身も、活字からあなたの気持ちを知ることで、客観的に物事を捉えることができます。

 

時間を空けすぎない

悩む

夫婦げんかは距離を取った方が良いと言われる一方で、仲直りまで時間が長引けば長引くほど返って悪化させる恐れもでてきます。

自分から折れるのは納得がいかなかったり、話しかけたくても気まずさが仇となりできなかったりすると、夫婦の溝はどんどん開いていくばかりで決して良いことはありません。

大切なのは、けんかの直後は距離を取るように心がけ、そのあとはタイミングを見計らいながら少しずつコンタクトを取っていくことです。

「早まらず、空けすぎず」が夫婦げんかの修復にとって最短の近道であるのかもしれません。

 

自分から折れる

謝罪

夫婦ゲンカが長引いてしまうと、何日も話をしない状況が続き、さらに関係は悪化していきます。

お互いが意地を張ったままでいると、本当は仲直りをしたいと思っていてもきっかけを作ることができません。

どちらにケンカの理由があるにせよ、まずは話し合うきっかけづくりをするために、妻の方が折れてあげることも必要です。

夫婦ゲンカをしているときは、夫も多少は自分が悪いことに気付いているものです。

妻から「こないだはごめん」と伝えると、夫の方も「自分も言い過ぎた、ごめん」と素直に謝りやすくなります。

 

気持ちを落ち着かせて話をする

話し合い

ケンカの真っ最中は頭に血が上っているため、まともに話し合いをすることができません。

売り言葉に買い言葉となってしまうため、夫婦ゲンカをしているときは一度気持ちを落ち着かせることが必要です。

その場ですぐに解決しようとするのではなく、いったんその場を離れて深呼吸をして頭の中を整理しましょう。

ケンカをしているときはお互いが冷静になれないため、時間を置くことも必要です。

今は冷静に話せないから、あとで話をしようと夫に提案し、後日もう一度話をするようにしましょう。

いきなりケンカ腰になるのではなく、落ち着いて優しく「こないだの話だけど、今いい?」といったように、相手の状況を確認した上で話しかけるようにしましょう。

 

フォローをお願いします!

投稿者

萬徳 聡
萬徳 聡代表
赤タカマークの探偵事務所
総合調査事務所アイスターオフィス 代表

北海道虻田郡出身
2002年、全国ネットワーク大手探偵社に所属し、探偵として調査経験を積む。2004年、「総合調査事務所アイスターオフィス」独立開業。札幌市・千歳市・苫小牧市に拠点を置き活動中。/一社)全日本総合調査業協会会員、一社)北海道探偵調査業協会会員/

【総合案内サイト】代表プロフィールはコチラ

浮気調査をお考えのあなたへ

「本当に浮気をしているのか知りたい!」

「交際相手がだれなのか知りたい!」

「離婚請求や慰謝料を請求できる確かな証拠がほしい…。」

あなたのお悩みに私たち「アイスターオフィス」がお応えします!

・浮気調査をするメリットとは…。
・調査事例と費用について

詳しくは、こちらをクリック!