この頃子どもが暗く悩みがある様子、学校に行きたがらない、朝になると体調不良を訴える。不登校の兆候が見えると、親として何とかしてあげたいと思うものです。
時には制服に袖を通そうとしなかったり、学校の話題を避けたり、「学校で何かあったの?」と聞いても素直に事情を説明してくれない子どもにどうしていいかわからなくなることもあるでしょう。
不登校の背景には様々な要因があります。
友達による無視やいじめ、部活での人間関係のトラブル、教員との相性の悪さ、それらの日々に耐えられず部屋に引きこもるようになったり、自分で命を絶つことも。
子どもは自分の意志で強く立ち向かったり状況を変えることが出来ないケースが多くあります。
親としてどうしてあげるべきか早急に考えてあげることが必要です。
実態を把握することの大切さ

不登校は実態を把握し原因を明らかにすることが大切です。
明確な事実があれば、いじめの加害者も言い逃れが出来なくなりますし、その後の学校対応も違ってくるでしょう。
子どもたちだけでなく、時には教員や学校もあいまいな対応で大ごとにならないように仕向けてくることだってあるのです。
親として一人で立ち向かうのには限界があります。
証拠がないと動いてくれない学校も

子どもの異変を感じて学校に相談してみても、調査はするといいながら、せいぜい聞き取りぐらいしか行わず、いじめや問題の事実はないとされることも少なくありません。
子どもから不登校の原因を聞いていたとしても、学校からは本人の考えすぎといわれたり、今後はよく観察しておくなどの対応だけで、深刻な問題があるのに解決することが難しいこともあるでしょう。
こうした場合は具体的な事実を学校に提示し、いじめや問題行為が行われていることを認めさせる必要があります。
子どもの笑顔を取り戻すために

最近では不登校やいじめについて、教育委員会や専門の相談機関に相談する親が増えています。
学校だけでは解決できない場合、第三者の介入や専門家のサポートを求めることも選択肢の一つです。
子どもの不登校は放置しておくと、さらに状況が深刻になります。
学校が十分に対応してくれない場合でも、親が諦めずに対処してあげなくてはなりません。
もし自分の子どもが不登校になったり学校に行きたがらない様子が見えたら、一人で抱え込まず、適切な相談窓口を探してみることが大切です。
子どもの笑顔を取り戻すために、できることから始めていきましょう。